PCサイトはこちら |
Home
興禅寺の紹介
行事案内・坐禅会
納骨堂
永代供養
法話・掲示板
連絡先・地図
 |
|
興禅寺・年間行事 |
春 |
3月 |
春の彼岸会法要・お説教 |
夏 |
8月6日 |
施食会(おせがき)法要 |
8月13日 |
お盆法要・お説教 |
8月14日 |
お盆法要・お説教 |
8月15日 |
お盆法要・お説教 |
秋 |
9月 |
秋の彼岸会法要・ビデオ上映 |
冬 |
12月 |
大般若祈祷(祈願)法要・ぜんざい会 |
法要はすべて14時にはじまります。
花まつり法要の後、皆様に甘茶をお配りします。
大般若祈祷(祈願)法要の後、皆様と共に、ぜんざいを頂きます。
檀信徒の皆さまには、別途、詳しい案内状をお送りいたします。

檀家さんにいただいた書、拈華微笑
|
|
|
|
|
坐禅会 |
子供や学生、企業等の坐禅会を随時受け付けます。
(子供坐禅会・予備校生座禅会・視覚障がい者坐禅会・アメリカ人大学生坐禅会等を実施)
子供坐禅塾・興禅寺坐禅会
おかゆを食べて坐禅をして法話をきく
姿勢が調えば呼吸が調う、呼吸が調えば心が調う、そして自分が好きになる。
・日時・毎月 第2土曜日(8月は休み)12時〜14時
・会場・興禅寺
※都合によりお休みする場合もありますので参加ご希望の方は必ず前もって電話・メールにてお問合せ下さい。
年齢を問わず、どなたでも参加できます。保護者、大人のご参加大歓迎です
足が痛い方は遠慮なく、イス坐禅をしてください。
|

|
子供坐禅塾・興禅寺坐禅会では
・みんなでおかゆを食べて、
・お釈迦さまに、ご挨拶のお経をおとなえした後、
・20分間の坐禅を2回行ないます。
・そして、住職の法話をきいていただき、
・自習時間、大人と子供のふれあいの時間です。
|
今の社会は子ども達にとって、深刻な問題が沢山あるのに、地域でお寺はカヤの外です。
それで子ども達のために、もっとお寺に出来る事がある!と思ったのが子供坐禅塾です。
そして、大人と子供達が触れ合う機会が子供坐禅塾です。
坐禅を組んで、子ども達に自分の心を見つめてもらいたい。自分が、かけがえのない尊い存在だと分かれば、相手も大事にする、思いやりの心が育っていくと信じています。
※子供好きな大人の方のご参加をおまちしています。イスに座って坐禅をされても構いません。
※14時以降は自習時間です。お子さんは宿題や教科書など、自習道具をお持ちください
※肩はたたきません。ご安心ください。
※不明な点は、どうぞお気軽に電話やメールで問い合わせ下さい。
●2人以上の団体の坐禅研修も随時受け付けます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●お問い合わせ●
曹洞宗(禅宗)・興禅寺
駐車場・エレベーター完備
福岡県北九州市戸畑区天神2-4-38
093-881-2381
どうぞお気軽に、ご連絡、ご相談ください
メールはこちらまで

|
|
|
|
|
当ホームページに掲載されている文章及び画像の無断転載はご遠慮下さい。
Copyrightc2016 KOUZENJI. All rights reserved.
|
|
|
|
|
|
|
|
|